●ヒーリングデザイン概論 2016
↓クリック拡大 Ver.1.32 20160805, 0808
講義内容 ( 毎年ブラッシュアップしてきました)
7/5「① ヒーリングってなあに?」
『 “癒しの地図” ヒーリングと諸概念・諸要素の関係表 Ver.5.9』を解説。
ヒーリング表現領域に関わる全ての人に有効な基本資料だと思います。
7/12「② ストレッサーを考える」(映画の中のストレッサー)
7/19「③ 造形遊びと ヒーリング」
7/26「④ おもちゃと ヒーリング」
8/2「⑤ 遊びと ヒーリング」多くの画像・映像を使って “遊び” の基本的なことをお話ししました。
a.イントロダクション 今様/遊びをせんとや生まれけむ『梁塵秘抄』(♪ “初音ミク”の歌声で)
b.遊びの意味 意味の変遷ー古代から現代 倭語/あそび、漢語/遊、英語/Playの比較
c.子どもと遊び 象徴あそび (ふり、みたて、ごっこ)など
d.人間と遊び ホイジンガ、カイヨワの遊び論を中心に
今年は出席率が高かったように思います。最終日の欠席は2名で、皆さん熱心でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●学生時代の私が受講しても「興味深く感じる」ことを念頭におき、
本質を分かりやすく簡潔に視覚的に講義しました。
●講義が私の体験を言語化する機会になったことと、
ヒーリング(脳科学など)やストレッサー(社会学など)の視点を加えたことで、
私にとっても「あっそうか!」と、新しい発見や創造につながりました。
新たに考えたことを加えて、紙メディアで表現しようと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(後日書き足すかもしれません)
« ●玩具デザイン演習 2015 | トップページ | ●玩具デザイン演習2016 »
コメント