●講演しました。
親子、学生、市民、
水戸市長、国・県・市議、行政関係、教育関係、諸団体・企業など、
100人を超える方々がご列席くださいました。
また、アンケートの記入により、多くの賛同や応援のメッセージをいただきました。
ありがとうございました。
「自然あそび」は、別の形に表現するアイディアを温めています。
また、「造形あそび」は、今回は省略した部分も加えて紙メディアにまとめ、
じっくり読んでいただけるようにしたいと考えています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Ver.3.2 - - - -
●日時/2017年1月22日(日) 13:00〜
●会場/ケーズデンキスタジアム・多目的ホール(水戸市)
●主催/逆川こどもエコクラブ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●自然あそび 水戸にUターンして、身近な自然で遊びながら撮影した写真を、
「育てる」「食べる」「観る」に分けてご紹介しました。
「育てる」は、サケの卵から稚魚を放流するまでの成長記録。
サケの仔魚(しぎょ)の体から透けて見える心臓の鼓動をとらえた動画も映しました。
●造形あそび
子どもにとっての(人間にとっての)遊びやアートの意義、
親の関わり方のヒントなどについてお話ししました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↓Click拡大
↓Click
こどもエコクラブ全国事務局のホームページにも紹介されています。
(日本全国の会員数は、約10万人、2,000クラブ)